クラフトテープでスパイファミリーの「ボンド」を作ってみよう

手芸

スパイファミリー2期、始まりましたね!

…と言うには少し日が経ってしまいましたけど、

犬のボンドが早速すごく可愛いの回だったのでサイコーでした!🥰

ということで、ボンドをクラフトテープで作ってみた動画をあげました↓

今回使うのはクラフトテープです。エコクラフトとも、クラフトバンドとも呼びますね。

動画内で作り方をかなり端折って解説しているのですが、

詳しい説明も作っておきたく思いましてブログにしました。

カッターやハサミなど使いますのでお取り扱いには注意です!

スポンサーリンク

材料

今回使う材料はこちら。

最初に切っておくもの

クラフトテープを30cm切り、1本に裂く。

黒のクラフトテープ→後ほどパーツを作る

白のクラフトテープ→  〃

100均のダイソーさんに売っているクラフトテープなどでもOK、他のクラフトテープでもOKです。 一巻き買えば十分、複数作れると思いますので失敗してしまっても何度もお試しすることもできます。

その他材料

●木工ボンド

●セロファンテープ(またはマスキングテープ)

●カッターナイフ、ハサミ(使いやすい方、あるいは両方)

●アクセサリー金具(ブローチピン、動画ではストラップ+大きめの丸カンですが、キーホルダーなどにも。2mmの太さのクラフトテープが通せればOK)

こちらの画像は描いたもので字があまり綺麗ではないですが…

一応クラフトバンドの知識として書いておきました。

土台(顔パーツ)を作る

まず、土台を作ります。

土台と言っても一番大きい顔のパーツを切り抜く作業になります。

分厚いものをカッターもしくはハサミで切り取ることになるので、

怪我しないようにお気をつけて作業してくださいね。

※Aというのは、材料に出てきたAのことです。(→材料にもどる

木工ボンドは乾いてしっかり貼り付くまでに少し時間がかかるので

すこし時間を置きつつ作っていくのがポイント。

パーツを作る&貼る

これは一応パーツ部分の説明です。

Bは3cmに切ったクラフトテープ2枚のこと。

↓のような感じでパーツを切って、

これをそれぞれの位置に貼っていきます。

ちなみに、貼る位置の参考に…

輪郭を貼るときは蝶ネクタイ側から一周します。

輪郭貼り付けの際、頭のてっぺんのところに丸カンを通していくと、

上にキーホルダーパーツやストラップなどのパーツを付けられますし、

動画では裏面にブローチピンをくっつけてます。


以上で完成です✨✨✨

もちろん、得意な方はお好きな表情で作っていただくこともできます!

小さいサイズで作ることも可能ですが、

小さくなるごとに各パーツが細かくなっていくので難易度が上がります。

クラフトテープ、2枚重ねると結構丈夫になりますし、軽いのでバッジなどにして使うのおすすめです。

私はポーチにつけてます。

よかったら作ってみてください♪♪♪

ボンドと一緒におでけけ♪しちゃいましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました