ペルソナのシリコンモールドでチョコ作り

ゲーム

こんにちは!

先日ペルソナのアトラスDショップにて、ペルソナのシリコンモールドを購入しまして、

それがついに一昨日届きました!!💖

ということで、まずは洗ってしっかり乾かして、昨日準備万端!ということで作ってみました!

作るものは色々調べながら検討したのですが、

スイーツづくりに関しては素人も素人なので、

材料も手間もかからなさそうなチョコレートで最初は作ってみようということで!

では一応用意したものと、作り方を。

その前に、お菓子を殆ど作ったことない人によるお菓子作りレポであること、

作成過程がすごく綺麗ではないということは一応ご了承下さい…!!(;・∀・)

これから!これから色々作ってうまくなればいいですから!

素人でもこのクオリティで作れるモールドが素晴らしいという紹介ですし!✨

スポンサーリンク

材料

シンプルに、チョコレートとモールドです。

今回使ったチョコレートはトップバリュのブラックチョコレートと70%ブラックチョコレートのミックスです。(苦めが好きなので)

一応、チョコレートの量について。

モールドすりきりまでチョコレートを注ぐことを前提にすると、52g+40gでちょうどモナ、クマ、コロマル、怪盗団マーク、テレビ、召喚器の6種類のチョコレートを作ることができました!

結構モールドにも厚みがありますので、なみなみ注がなくても出来上がるかもしれません。

分厚いチョコレートが好みの人は全部注ぐのもいいかも。

すりきりのところまで注ぐ、アルカナカードの方のチョコも作りたいという方はもう1つくらいチョコが必要かもしれません。

モナ、クマ、コロマルだけで、という方は1枚でも可能かと。

ホワイトチョコとか色のついたチョコレートでカラフルに作るのも可愛いかもしれませんね…💖

つくりかた過程

ありあわせの調理器具を使っているのでご了承ください。

①まず、チョコレートを袋の中で細かめに砕く。

砕いたチョコレートの細かさはこんなものでした。

スープカップに砕きました。残りのチョコレートでココアを飲む計画で…😅

②チョコレートを湯煎で溶かす

写真わかりにくいですが湯煎中です。

外側に熱湯を注いだボウルがあります。

しばらくおいておいたら溶けてきます。

③溶けたチョコを注ぎます。

新品の、可愛いモルガナのモールドにチョコレートを注ぐのに少しためらい…😂ワクワクドキドキの瞬間です💖

④チョコを注いだモールドを冷蔵庫で冷やす。

今回は4時間ほど冷やしました。

4時間ほど冷やして固まったのがこちら。

間が汚いのは…すみません

モナ、クマ、コロマルはやりやすかったのですが、少し複雑な形の召喚器とかテレビの形状が細かったのと、テレビと怪盗マークの方には思いつきでアーモンドを一粒ずつ埋め込んだのでなかなか後ろの見た目が汚いです。

伸びしろです。伸びしろ!

では、モールドから取り出した表側がこちら!!

可愛いでしょ!!

これが何回でも作れるモールドのありがたさよ!✨

ちなみに、冷蔵庫で冷やし固める時間が4時間だと取り出すときに手で触るとじわっと少し溶けてくるくらいの柔らかさです。

でもちゃんとキャラがしっかりと形をなすくらいには固まってます!

むしろこのくらいの硬さがとろける食感ぽくて美味しいと思うくらい。

冷凍庫でカッチカチにしてもいいですし、翌朝まで冷蔵庫に入れて食べたものはもっとかちかちになってましたよ。

私は4時間~5時間くらいがおすすめだと思いますね。お好みですが!


と、いうことで今回は初めてチョコレートをつくってみたというものです。

普段あまりスイーツを作らない人でも無事に作れるという証明になったかもしれません…✨

なので、スイーツ作りに自信はないけどこんな可愛いの作ってみたいな…!

と気になっている方は是非オススメです🤗

アトラスDショップにはまだ売っていたと思いますのでお早めにですね…!!

これが何回でも作れるという事実に震えますよ…🥰

このモールドを使ったまた違うスイーツやカラフルなスイーツづくりにも是非挑戦してみたいと思いますので、また挑戦したらブログに書いてみたいと思います!

それでは!

最後に!このモールドに登場するキャラのペルソナシリーズ楽しいしぜひやってみて…🥰(宣伝)

コメント

タイトルとURLをコピーしました